お気軽にご相談ください
「心の森」代表セラピストよりご挨拶
代表セラピスト 田崎 美弥子
心は目に見えません。だから傷ついていても、どれぐらい傷が深いのかがわかりません。すぐに心の大手術が必要なのか、安静にしていなければいけないのか、時間によって癒えるのか。時間だけでは解決しない辛い記憶や気持ちを少しでも軽くなるように、ニューロフィードバックで、脳の状態を整えます。認知行動療法で、考え方や行動の癖を直して生きやすく致します。
医療催眠では、潜在意識まで降りて、抑圧された過去の傷をもう一度手当します。最初はカウンセリングをさせていただき、できるだけより良い結果が導かれるように一緒に歩いていきたいと思います。
プロフィール
■ 経歴
1982年に慶應義塾大学文学部心理学科卒業。1982年9月まで財団法人EDA(ソニー株式会社井深研究室)に勤務後、1年間渡英。1983年より、北米カンサス州ローレンスにあるカンサス州立大学の行動分析学会(Association for Behavior Analysis)会長を何期も務め、カンサス州立大学名誉教授であったベアー博士(Donald M. Bear)を担当教授として、人間発達学部修士に入学し、同博士課程を1989年に修了後、児童発達心理学博士でPh.D.を取得。その直後に日本に帰国し、1993年3月まで日本IBM大和研究所ソフトウエア開発部門においてユーザビリティテスト開発のためのエンジニアとして勤務。1990年より、大学院中に合格していた外務省Young Professional Officerとして、世界保健機関精神保健部(スイス)にScientistとして勤務。1992年9月に帰国後、日本IBM人間工学科に復職。1993年4月から東京理科大学理学部二部嘱託専任講師として勤務し、1998年から2008年3月まで東京理科大学大学院修士課程理数教育専攻・および理学部二部教養准教授として勤務。2009年4月より現職である東邦大学医学部医学科心理学研究室の教授として勤務。2024年4月東邦大学名誉教授に就任。
■ 主な研究内容
1993年に帰国後、WHO精神保健部の依頼をうけ、日本WHOQOL研究開発センターとしてWHOQOLに関わるさまざまな調査票開発研究に参加し、介護者や高齢者、障害者など、社会的に弱い立場におられる方達の日本の状況を報告してきた。
大学での専門は、実験心理学であり、大学院のゼミでは行動分析学・応用行動分析学の指導と、心理学の中でもかなり客観性を重視する分野を専門としつつ、一方、QOLという社会調査研究に従事してきた。人に対して客観的に記述できる行動に焦点をあてて、問題解決を図ってきたが、1998年にWHO精神保健部から日本人のスピリチュアリティについて調査を依頼されたことで、宗教学や、スピリチュアリティについて学んだ後、古来のシャーマニズムや、ヒーリングなど目に見えない世界について自分自身でも体験をすることで探求してきた。
■ ニューロフィードバック療法との出会い
私がニューロフィードバック療法について知ったのは、今から6年前の2008年で、ADHDやアスペルガーといった発達障害児に対して薬を使わず行動修正をするのに応用行動分析学では限界があると考えていたときに、飯田橋にある駅ビルの中の書店で、「シンフォニーオブブレイン」の訳書を手に取ったことがきっかけだった。その本が光って見えて、たまたま手に取り、ぱらぱらめくると、1980年代にアメリカで小耳にはさんだニューロフィードバック療法についての本だとわかった。監修者の竹内伸先生と知己を得て、それから手さぐりの状態で自分なりに勉強をし、2013年10月に日本人で初めてバイオフィードバック国際認証機関(Biofeedback Certificate of International Alliance (BCIA))のニューロフィードバック臨床資格試験に合格した。
現在、日本においてQEEGを計測し、脳の脳波の分布や状態を測定してから、電極を付ける箇所を決定し、そのうえで施術を開始する方法論を用いて、ニューロフィードバック療法の指導をされている方がおられないこと、またニューロフィードバック療法を適正な形で日本に導入すべく、クリニックで施術をさせていただくことになった。
それと同時に日本において施術者の育成を図るため、オーストラリア神経生理学会(Australian Neuro : ANSA) 会長のモッシュ博士(Moshe)にお願いをし、2013年10月に関西医科大学講師の竹林直紀先生の主催により神戸でセミナーを開催していただいた。さまざまな長期的な不調をお持ちの方に対して、①栄養 ②運動 ③日常生活活動 ④認知行動療法 に加えて、ニューロフィードバック療法のご指導をすることで、5回から10回以内で、変化を感じていただけるよう尽力したいと考えている。